あなたはパスワードの管理をどのように行っていますか。
管理するIDやパスワードが年々増え続けているように感じます。
どのように管理するのがベストでしょうか。
紙にメモ
メリット
- インターネットを通して、情報漏洩の恐れがない。
デメリット
- 紙が劣化する。
- 多くなると検索できない。
- 紛失や盗難の恐れがある。
- パスワードを入力する際に他人に見られる可能性がある。
- パスワードを入力するサイトが改ざんされている場合がある。
- 持ち歩かないと、いつでも確認できない。
テキストファイルなどを使って、パソコン、スマホで管理
メリット
- 検索できる。
- 上書き保存ができ、劣化しない。
デメリット
- インターネットを通して、情報漏洩の恐れがある。
- パスワードを入力する際に他人に見られる可能性がある。
- パスワードを入力するサイトが改ざんされている場合がある。
- パソコンであれば、手元にないと確認できない。
パスワード管理アプリの使用
メリット
- インターネットによりいつでも利用できる。
- アプリによってパスワードが自動入力されるので、他人に見られる可能性がない。
- パスワードを入力するサイトが改ざんされたものであるかアプリが検知してくれる。
デメリット
- アプリの管理業者から情報漏洩の恐れがある。
結論
以上のメリット、デメリットを考慮すると、紙で管理するのがベストな方法でしょう。
インターネットやアプリの管理業者からパスワードが漏洩する恐れが少なからずあるからです。
ある程度カテゴリー化し、ID等を記載することによって検索できないデメリットは解決できます。例えば、銀行、ネット、乗り物などです。
紙の劣化のデメリットについては、新たな紙に書き移せば良いのです。
その際、使ってないID等については解約するなどして、整理することもできます。
ID等が100以上と多ければ、そもそもそのID等が本当に必要なのか整理しないといけません。
紛失や盗難については、紙を自分のみが把握できる場所で管理しましょう。インターネットやアプリの管理業者からの情報漏洩の恐れとの天秤により、判断すべきです。
パスワードを入力する際に、他人に見られないようにする事はもちろん、悪質なメールにより誘導された改ざんサイトにパスワードを入力しないように配慮しないといけません。