「問題解決型」の一言につきます。
カテゴリー別記事数
記事のカテゴリーの大分類とその細目になります。
国税専門官と税理士の記事数が最も多くなっています。私がやっていること、やりたいことの柱です。
- ライフスタイル22(IT9、ブログ2、健康2、時間管理・効率化5、海外居住4)
- 税金54(e-Tax4、国税専門官14、税制改正4、税務調査8、税理士14、節税10)
- 資産運用23(ワンルームマンション投資10、海外投資3、資産運用商品7、資産運用方法3)
私のブログでよく読まれている(検索されている)記事
今日現在、よく読まれている記事です。
1番目によく検索されている記事
ブログのタイトルをみてもらってわかるとおり、私がやっていること、やりたいことの柱ではない記事が、1番よく読まれています。
「アウトルック いっぱい」等で検索すると、一番上に出てきます。
この記事は、職場での私自身の経験に基づき作成したものです。
メールで多くのやりとりを行う部署で働いていた時に、この問題に直面しました。
インターネットで検索しても、自分が納得のいく解決をすることができませんでした。
先輩がやっていたのを真似して、解決した方法です。
2番目によく検索されている記事
職場で最近思い、考えたことを記事にしました。
試験に関することは一定の検索需要があります。
合格する方法を調べる人がいるからです。
3番目によく検索されている記事
職場で実際に経験したことを記事にしました。
「国税専門官 税理士」で検索すると上位に出てきます。
国税専門官を23年経験すると税理士になることができます。
関連するキーワード2つを念頭に、記事を作成することも重要です。
読まれる(検索される)記事の要因
問題解決型の記事です。
私たちは、些細な問題、知りたいことを、検索します。
そのような記事を作成するには2通りの方法があると考えています。
1点目は、自分が実際に経験した問題とその解決方法を記事にする方法です。経験を通じた記事は比較的書きやすく、説得力があります。
某サイトでは問題解決に関するやりとりを行っています。2点目は、このサイトで、閲覧数の多い、または、回答数の多い問題にヒントを得て記事を作成する方法です。
そのまま記事に転載するのは問題があります。自分なりに調べて、付加価値をつけて、記事を作成しなければいけません。1点目に比べ、労力が必要です。
私のブログで読まれている記事は、いずれも1点目の経験に基づくものです。
これからも記事を投稿し続ける理由
問題解決型の記事により有意義な情報を提供することは重要です。
自分をアピールすることができるからです。第3者とつながる機会を得ることができます。
しかし、読まれない記事もそれなりに意味があると考えています。
記事を作成するに当たって、知らないことを調べ、自分の考えを整理することができるからです。
情報発信、整理ツールであるブログを通して、これからも記事を投稿し続けていきます。