過去の経験から探すのが最も簡単な方法です。
グーグル検索やヤフー知恵袋からネタのヒントを得ることもあります。
思いついたら、忘れないうちにエバーノートに入力しておきます。
常日頃から、困っていて解決したこと、利用価値のある情報を集めておくことが重要です。
ブログのカテゴリー
ブログの記事を作成するに当たって、まず、カテゴリーを考えます。
カテゴリーは、自分が情報提供したいことの柱です。
このブログのカテゴリーは、税金、資産運用、ライフスタイルです。
ライフスタイルは、誰にでも共通する項目です。
更に、細目は以下のとおりです。
税金は、国税専門官、税理士、節税、税務調査、税制改正、e-Taxです。
資産運用は、ワンルームマンション投資、資産運用方法、資産運用商品、海外投資です。
ライフスタイルは、時間管理・効率化、ブログ、海外居住、IT、健康です。
細目は、記事を投稿していくにつれて、変わっていきます。
ブログのネタはどのようなものか
ブログのカテゴリーの中で、自分が知っていること、調べたいこと、困っていて解決したことを探します。
困っていて解決した記事は、読まれることが多いです。あなたが困っていたように、第三者も同様に困っており、解決策を探しているからです。
インターネットで検索して、簡単に解決できるような記事では意味がありません。
独自性が求められます。ある程度、自分なりに付加価値をつける必要があります。
調べたいことは、読まれない記事になるかもしれませんが、自分自身の整理としての位置づけからは有用です。
私は、ネタを思いついたら、エバーノートに入力するようにしています。スマホとパソコンで連携しているので便利です。
実際のネタの探し方
過去の経験から探します。これが最も簡単に探せる方法です。
その他には、グーグル検索やヤフー知恵袋を利用します。
グーグルの検索にブログのカテゴリーの言葉を入力し、検索します。
そのカテゴリーの言葉に続けて、自動で設定される言葉をあわせて、キーワードとして、記事を作成します。
グーグルで検索されることが多い言葉です。
例えば、国税専門官と入力し、検索すると、以下のような言葉が自動で検索されます。国税専門官と仕事をキーワードとして、記事を作成します。

ヤフー知恵袋を使います。
ブログのカテゴリーの言葉に関する質問で、回答数、閲覧数が多いものを参考にします。
自分なりに解決策を組み立て、記事を作成していきます。
ブログの書き方
起承転結等の書き方はあまり考えていません。
ブログを読んでくれている人に、伝えたいことがわかるように書くにように心がけています。そのような箇所には、マーカーをする等です。
このブログはワードプレスを使っています。
私は、ワードプレスに直接入力するのではなく、ワードに入力した文章をコピーし、ワードプレスに貼り付けています。
ワードの方が入力しやすく、編集しやすいからです。
一時保存や文字数の確認も瞬時にできるので便利です。
ワードプレスでは、貼り付けた文章の体裁を整えていきます。タイトルを付け、行間等を整えていきます。